■ 町家

BACK


通り庭 ■ とおりにわ ■

表から裏口まで続く土間のことで、廊下代わりの通路。
縦に長い京町家の、風の通り道でもある。



おくどさん ■ おくどさん ■

おくど=かまどのこと。
「さん」をつけるのは京都ならでは。
かまどの神様である「布袋さん」が祀られる。
●●



 ■ はり ■

屋根を支え、
柱を固定ために天井を横切らせた太い木のこと。



大戸くぐり戸 ■ おおどくぐりど ■

大きなものを運搬する際には大きな戸を使用し、
夜間や家人の出入りには小さい方を使用する。
●●



隠し階段 ■ かくしかいだん ■

間取りの狭い京町家では押入れのスペースを有効利用して
階段にすることが多かった。
急な傾斜も、省スペースのため。



店の間 ■ みせのま ■

通に面した一番目の部屋。
奥の住まいに対して「見せの間=店の間」と呼ばれる。
商売のための部屋。
●●



坪庭 ■ つぼにわ ■

採光と風通しのために作られた空間。
小さいながら、灯篭や庭石に趣向を凝らしたものが多い。



 ■ つくばい ■

本来は手水鉢(ちょうずばち)として使われていたが、
今では庭に涼を呼ぶアクセントに使われる。
●●



犬矢来 ■ いぬやらい ■

泥や犬の失敬などから、家の壁を保護するための竹製の囲い。
シンプルな曲線美が町家の雰囲気を引き立たせている。



忍び返し ■ しのびがえし ■

隣との境目や塀の上に設けられた泥棒よけで、
先の尖った竹や鉄でできている。
●●  



茶屋格子 ■ ちゃやごうし ■

格子は町家の大きな特徴。外からは内部が見えにくく、
中からは外の様子がわかりやすいという機能的なもの。
これは「出格子(でごうし)」でもある。



糸屋格子 ■ いとやごうし ■

格子の種類やデザインもその家の職業などによって異なる。
西陣でよく見られるのが「糸屋格子」。
格子の上部を切り止めることで、光を多く取り入れた。
●●



虫籠窓 ■ むしこまど ■

京都の町家特有の低い二階にある塗り壁の窓。
「むしかご」に見えることからこの名がついた。



駒寄せ ■ こまよせ ■

馬に乗ってきた客が、手綱をくくり止めていたものの名残。
一方で、人馬の侵入を防ぐために設けられてともいわれる。
●●



鍾馗さん ■ しょうきさん ■

魔除けの神。
昔はどの家にもあったとか。屋根のひさしにいます。



 ■ すだれ ■

風通しがよく、京都の蒸し暑い夏を涼しげに演出。
日よけや目隠しの役割もあり、京都の風情を引き立てる。
●●



●● ガス灯 ■ がすとう ■

明治時代に流行った、店の看板。
凝った意匠のものが多く、町家の風情を演出している。



ばったり床机 ■ ばったりしょうぎ ■

家の表に作りつけてあり、
上げ下げをして商品の陳列台として使われていた。
●●



 ■ くら ■
火事やねずみから穀物や商品を守るため、
壁は漆喰で厚く塗り込まれている。
内部は真夏でもひんやりしていて、
現在は部屋として利用されている所もある。






BACK  HOME





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送