きもの ―和柄―  




BACK
子持分銅繋ぎ (こもちぶんどうつなぎ)松葉散らし (まつばちらし)
分銅 (宝尽くしの一つ) の形を連ねたもの。
細い線が添えられているものを 「子持」、
繋ぎ合わせて場面を埋め尽くしたものを 「繋ぎ」 という。
花や葉が風に吹かれて地面に散り落ちたように、
まんべんなく文様を置いたものを 「散らし」 という。


花 筏 (はないかだ)ロウ割れ (ろうわれ)
イカダに花を乗せた柄。これは一番デザイン化したもの。
ここのHPの名前の由来です。
生地に蝋を塗り、故意に割りを入れて染めた柄。
割り方により、柄は無数にできる。


BACK
紗綾形 (さやがた)蜀江 (しょくこう)
卍崩し (まんじくづし) ともいう。
着物の地紋 (織り柄) によく見られる。
蜀江という中国の蜀の首都を流れる河があり、その周辺の蜀江絹という織物に見られる八角形と四角形を繋いだような文様自体を 「蜀江」 と呼ぶようになった。


七宝に花菱 (しっぽうにはなびし)菊に唐草 (きくにからくさ)
七宝 (宝尽くしの一つ) の中に菱形の花が入ったもの。菊と唐草模様を合わせたもの。


BACK
露芝 (つゆしば)たたき箔 (たたきはく)
秋の草をデザイン化したもの。金箔をこぼしたような柄。
箔の大きさで様々な表情になる。


疋田 (ひった)立涌 (たてわく)
しぼり染めをした時の感じをデザイン化。波線を向かい合わせにして、
太い部分と細い部分を交互に作った縞。


BACK
香の図 (こうのず)
香の図とは香合わせの回答用紙だと思って間違いないと思います。
香をきく数名の客が、香元から出された香が同じ種類か別のものかを当てる遊びで、それを五本の線で示したもの。
この絵は源氏香。 (源氏物語で使われる所から)


花の丸 (はなのまる)
草花を使って丸を作った柄。


BACK   HOME




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送